• PT(理学療法)

    脳血管障がいや大腿骨頸部骨折などの運動器疾患、廃用症候群の方々を対象に、身体機能や生活動作能力の向上をはかります。
    脳卒中後の運動障がいに対しては、入院早期より様々な装具を用いて装具療法を積極的に行っています。
    ボツリヌス療法後のリハビリも対象となります。
    内科的合併症や認知症を有する方にも、お体や精神心理の状態に合わせ無理のない範囲で理学療法を提供いたします。

    • ブレースカンファレンス

      装具療法が必要な患者様に対し、複数の理学療法士で話し合いを行っています。ブレースカンファレンス(装具検討会)では装具の選択だけでなく、治療方針なども検討し患者様に合った最適な関わりが出来るよう理学療法士全員で取り組んでいます。

      イメージ画像
    • 装具療法

      足が思うように動かない状態に対し、下肢装具を使用し「立つ」「歩く」練習を積極的に反復しています。様々な歩行補助具を駆使し、「歩きたい」という思いに寄り添いながらその人の持つ最大能力を引き出す練習を行っています。

      イメージ画像
  • OT(作業療法)

    患者様にとって大事な生活行為を取り戻すために、「こころとからだ」の両方にリハビリテーションを行います。「食べること」、「トイレに行くこと」、「着替えること」、「お風呂に入ること」などの日常生活活動や「仕事」、「家事」、「趣味の活動」など起床から就寝までに行うすべての活動に着目し、その人らしさの実現を支援します。

    • 調理訓練

      生活に焦点を当て、家事動作等の支援を行っています。調理訓練では対象者の能力に合わせた動作方法の指導や使いやすい道具・安全に行える環境面の工夫などを提案しています。 「出来るようになりたいこと」、「出来る必要があること」、「できることが期待されていること」は一人ひとり違うため、その人に合った工夫をしています。

      イメージ画像
    • 病棟での食事動作/整容動作訓練

      入院中は日常生活の全てがリハビリテーションの一環となります。リハビリで出来るようになったことが実際の場面でも安楽に実施できているか動作状況の確認を行います。課題があればリハビリで訓練をし、またその時の能力に合わせて自助具や福祉機器の選定も行います。

      イメージ画像
  • ST(言語聴覚療法)

    患者様の想いを大切にし、退院後の生活を豊かにするためのリハビリテーションを行います。認知能力を包括的に捉え、生活における高次脳機能の問題に対して適切な援助を行います。コミュニケーションに問題を抱えた患者様に対するリハビリテーションに加え、ご家族や関わる方々に対して、コミュニケーション方法の指導や代替手段の提案を行います。
    重症な患者様に対しても専門的な視点から、経口摂取の可能性を評価・検討。療養病棟においても継続的な経口摂取の機会を確保します。

    • 嚥下造影検査(VF)

      透視下で食物が喉を通る様子を撮影し、どのようなものが食べられるのか、安全に食べるためにはどうすればよいのかという評価や、リハビリの効果を測定して日々の治療に役立てます。

      イメージ画像
    • 失語症の会話訓練

      絵カードや雑誌を用いて言葉を理解する練習を行なったり、物の名前を思い出したり、共通の話題について話すことで、思いや考えを伝える練習を行っています。

      イメージ画像